タグを絞り込む : 美術 音楽


開催案内

日 時2017年12月5日(火)PM6:30~
講 師木村泰司(西洋美術史家)
会 費10000円(税込)
*お食事・お飲み物付き
ご予約(TEL / FAX)052-763-3807

講師プロフィール

木村泰司(西洋美術史家)

1966年生まれ。米国カリフォルニア大学バークレー校で美術史学士号を修めた後、ロンドンサザビーズの美術教養講座にてWORKS OF ART 修了。ロンドンでは、歴史的なアート、インテリア、食器等本物に触れながら学ぶ。知識だけでなく、エスプリを大切にした、全国各地での講演会、セミナー、イベントは新しい美術史界のエンターテイナーとして評判をよんでいる。著書に『名画の言い分』(集英社)、『印象派という革命』(集英社)、『おしゃべりな名画』(KKベストセラーズ)、『名画は嘘をつく』(ビジュアルだいわ文庫)、『知識ゼロからの肖像画入門』(幻冬舎)ほか、エッセーの執筆などで活躍中。



~絶賛発売中~


「世界のビジネスエリートが身につける教養 西洋美術史」(ダイヤモンド社)

「世界のビジネスエリートが身につける教養 西洋美術史」(ダイヤモンド社)


「名画の本音 名画は嘘をつく3」(大和書房)

「名画の本音 名画は嘘をつく3」(大和書房)


「西洋美術史を変えた名画150点」(辰巳出版)

「西洋美術史を変えた名画150点」(辰巳出版)



開催案内

日 時2017年10月27日(金) PM6:00~
出 演【歌】まほろば 遊 【朗読】村上信夫 【ピアノ】平山晶子
会 費10,000円(税込)
*お食事・お飲み物付き
ご予約(TEL / FAX)052-763-3807

出演者プロフィール

【歌】まほろば 遊



まほろば遊プロフィール(野田秀樹氏命名)
東京都出身。幼少より、ピアノ・クラシックバレエの英才教育を受け、コンクールやオーストリア海外公演に出演。
1989年 宝塚音楽学校入学
1991年 宝塚歌劇団入団 月組 男役「ベルサイユのばら」で初舞台
1992年、全組選抜オーディションにて最下級生で選ばれニューヨークダンス公演に出演。その後「PUCK」「風と共に去りぬ」「ミー&マイガール」「グランドホテル」など数多くの作品に出演。
1997年 宝塚歌劇団 退団
退団後はNY・ロンドンへ留学後、ミュージカル・テレビに出演。ライブ活動も開始し、作詞・作曲から歌唱、構成、演出、企画など自身でプロデュースするアーティストとしてこれまでに3枚のアルバムをリリース。ジャズ、ポップス、キッズ、映画音楽、ミュージカル曲など幅広く歌えるボーカリストとして企業イベントやホテルディナーショーやライブで、華やかなステージと心を伝える歌声で子供から大人まで魅了する。
また、ラジオパーソナリティとして活動のほか、朗読ドラマ教室、文化庁伝統親子教室事業の民話教室講師、ボーカル講師として日本ナレーション演技研究所にて歌唱指導。2018年度からは名古屋芸術大学 声優アクティングコース 非常勤講師就任予定。
ほか、学校トーク&ライブ、病院や老人ホーム慰問ライブ、リブ・フォーライフの白血病・難病支援の活動を音楽でサポート、東日本大震災復興支援ライブ等の社会貢献や「名古屋よいとこ節」で地域の活性化にも力を注ぐ。


【朗読】村上信夫



1953年、京都生まれ。元NHKエグゼクティブアナウンサー。
1987年~92年、名古屋局に勤務。「ウィークエンド中部」などを担当。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」をしている。各地で『ことば磨き塾』も主宰。このほか、文化放送『日曜はがんばらない』、月刊『清流』連載対談、
東京・恵比寿で毎月1回「村上信夫のトークライブ」開催。
http://murakaminobuo.com


【ピアノ】平山晶子



岐阜市生まれ。4才よりピアノを始める。岐阜大学 教育学音楽学科卒業。富山すみ子、讃岐京子、樹原涼子、クヴィタ・ビリンスカ、本荘玲子の各氏に師事。
2007年より毎夏ミュージックキャンプ・プラハに参加し、室内楽の研鑽を積む。室内楽コースディプロマ取得。2010年よりチェコの名門シュターミッツカルテットと「平山晶子室内楽シリーズ」を4回にわたり企画、好評を博す。2015年テレビ愛知主催ニューアーティストクラシックにてソロリサイタル。その他、宗次ホール主催コンサート、名古屋市文化振興事業団主催コンサート、ミッドランドアトリウムコンサートなど、ソロ、室内楽、声楽伴奏などで多数出演。太平洋フェリーショーにレギュラー出演中。後進の育成、樹原涼子主宰ピアノランド勉強会講師として、全国のピアノ教師の指導にも力を注いでいる。
2015年1月~2016年9月@FM(FM愛知)「平山晶子のモーニングクラシック」にてパーソナリティをつとめる。


西洋美術史家 木村 泰司

西洋美術史家 木村 泰司


1966年生まれ。米国カリフォルニア大学バークレー校で美術史学士号を修めた後、ロンドンサザビーズの美術教養講座にてWORKS OF ART修了。ロンドンでは、歴史的なアート、インテリア、食器等本物に触れながら学ぶ。知識だけでなく、エスプリを大切にした、全国各地での講演会、セミナー、イベントは新しい美術史界のエンターテイナーとして評判をよんでいる。著書に『名画の言い分』(集英社)、『印象派という革命』(集英社)、『おしゃべりな名画』(KKベストセラーズ)、『名画は嘘をつく』(ビジュアルだいわ文庫)、『知識ゼロからの肖像画入門』(幻冬舎)ほか、エッセーの執筆などで活躍中。


”エルミタージュ(隠れ家)”の名を冠するこの世界最大級の美術館の歴史は、ドイツの小国の公女から、ロシア帝国の女帝の地位へと上り詰めたエカチェリーナ2世によって幕が開きました。
しばし宮廷生活から逃れるため、冬宮に隣接した”エルミタージュ(隠れ家)”と名付けた別館を建てた女帝は、この”離れ”に大量に購入した美術品を展示しました。こうしてその輝かしい歴史が始まったのです。今回の展覧会では、エカチェリーナ2世の時代までのオールド・マスターを中心に、この美術の殿堂が誇る至宝が85点も日本で公開されます。それを記念してこの講座では、来日するこれらの名画がもつ魅力と作品世界をわかりやすく解説します。


大エルミタージュ美術館展

大エルミタージュ美術館展

大エルミタージュ美術館展
日 時2017年6月23日(金) PM6:00~
出 演西洋美術史家 木村 泰司
会 費10,000円(税込)
*お食事・お飲み物付き
ご予約(TEL / FAX)052-763-3807


開催案内


日 時2017年5月28日(日) PM5:00~ 受付
           PM5:30~ お食事
           PM7:00~ 開演
           PM8:00~ サイン会CD販売
出 演荘村 清志
会 費10,000円(税込)
*お食事・お飲み物付き
ご予約(TEL / FAX)052-763-3807

荘村 清志 プロフィール

岐阜県岐阜市本荘出身。9歳より父・荘村正人に学び、後に小原安正に師事する。
1963年、来日したナルシソ・イエペスに認められ、翌年にはスペインに渡り4年間イエペスに師事。1967年マドリッド王立音楽院を中退し、同年イタリア各地で、翌年にはミラノなど22都市でリサイタルを行う。帰国後、1969年に日本デビュー・リサイタルを行い、評価を得た。1971年、イタリアで開かれた世界青少年協会国際フェスティヴァルに日本代表ギタリストとして参加、この成功により北米各都市で28回にのぼる公演を開いた。1974年NHK教育テレビ「ギターを弾こう」に講師として出演し、その名が知られることになった。2007年にはNHK教育テレビ「趣味悠々」の講師として再登場した。伊丹十三は従兄にあたる。


伊藤 秀志

ラジオやテレビでお馴染みのシンガーソングライター伊藤秀志さんが、心あたたまる昭和の懐かしい曲をお届けいたします。



開催案内


日 時2017年4月12日(水) PM6:00~
出 演伊藤 秀志
会 費10,000円(税込)
*お食事・お飲み物付き
ご予約(TEL / FAX)052-763-3807

伊藤秀志 プロフィール

1954年生 シンガーソングライター 秋田県由利本荘市出身

学生時代に 名古屋の深夜放送に登場。以来、温かい語りと楽曲は幅広い層に愛され続けています。ラジオの深夜放送から、テレビや昼のワイド番組へと活動の場を広げ、パーソナリティーとしての人気も得ました。
秋田弁で歌った「大きな古時計ZuZuバージョン」はフランス語のようだという方言の美しさも伝えながら20万枚のセールスを記録し、中学二年生の国語の教科書(東京書籍)に取り上げられるなど、元祖「訛り歌」アーティストとしても広く認知されています。

現在、コンサートや講演会活動をする傍ら大学講師も勤めています。